創立100周年記念行事に関するお知らせ
十三小学校100周年にむけて 夜の学校をみんなで下見しました!
2025年7月9日、十三小学校で「創立100周年記念行事実行委員会」が開かれました。
この日は、2026年11月28日に行われる「100周年記念式典」の前日に行うイベント、『夜の小学校をみんなで見学しよう!』(仮タイトル)の下見をしました。
ふだんは入れない夜の学校のようすをみんなで見学し、
どんなイベントにするかを考えるためのたいせつな下見でした。
また、100周年にむけての記念品や記念誌の内容や「今とむかし展」のコーナーの準備やスケジュールも話しあいました。
吉瀬委員長、教頭先生を中心に、「100周年記念式典」をすてきな思い出にするために、着々と準備がすすんでいます!
そしてこの日、もうひとつうれしいことがありました!
石崎校長先生の宝物、1970年の大阪万博のエキスポスタンプを持ってきてくれました。子どものころにスタンプをたくさん集めたときの思い出の写真を一部公開しますね♪
みんなで力を合わせて、十三小学校100周年を最高の思い出にしましょう!
2025年7月9日 十三小学校創立100周年記念行事実行委員会 実行委員長 吉瀬和夫
校長先生からお借りした大阪万博EXPO70エキスポスタンプは、「今とむかし展」で見ることができるよ!今のエキスポスタンプと比較してね!
関西万博開幕から2ヶ月 会場に並ぶ、世界にひとつだけの“椅子”たち
2025年4月に開幕した大阪・関西万博も、あっという間に2ヶ月が経ちました。十三小学校のみんなはもう関西万博に行ったのかな・・・
さまざまな国や企業のパビリオンが注目されるなか、100周年記念行事実行委員会では「椅子」を紹介するね。
会場内には、同じ形の椅子に、それぞれ違ったオリジナルペイントが施された椅子たちが、ずらりと並んでいる場所があるんだ。
カラフルに塗られたもの、個性いっぱいのデザインがすご〜いと思ったよ。同じ形なのに、世界にひとつしかない“個性”を持った椅子たち。
万博を訪れたみんなも、これから行く予定のみんなも、ぜひ椅子たちの個性に目を向けてみてね。
十三小学校創立100周年記念日に十三小学校の「笑顔になれる椅子」も作りたいな〜って、思いました。
2025年6月29日
十三小学校創立100周年記念行事実行委員会
こどもキラキラまつり 開催報告
昨日の大雨が心配されましたが、2025年5月25日(日)当日は雨もやみ、予定通り「こどもキラキラまつり」を無事に開催することができました。
開会に先立ち、校長先生よりご挨拶をいただきました。ご挨拶の中で、十三小学校が来年100周年という節目の年を迎えることについてもお話がありました。
地域の皆さまと共に歩んできたこの長い歴史を、改めて皆で振り返る大切な機会でもありました。
会場にはたくさんの笑顔があふれ、子どもたちが元気いっぱいに楽しむ姿が印象的でした。
地域の皆さまのご協力と温かいご支援のおかげで、今年も素晴らしいひとときを共有することができました。
ご参加いただいた皆さま、そして運営や準備などでお力添えいただいたすべての方々に、心より感謝申し上げます。
これからも地域のつながりを大切に、子どもたちの笑顔が輝くイベントを続けてまいります。
2025年5月27日 十三小学校創立100周年記念行事実行委員会 実行委員長 吉瀬和夫

こどもキラキラまつり(本部にて)
創立100周年記念行事に関するお知らせ
5月14日に開催いたしました「十三小学校創立100周年記念行事委員会」の内容について、皆さまにご報告させていただきます。
今回の会議では、新たに着任された石崎校長先生と、記念事業に深く関わっていただきます植西先生もご参加くださり、これからの記念行事に向けての方針を確認しました。
【記念行事に込めた想い】
十三小学校は、地域の皆さまとの深い絆のなかで100年という長い歴史を刻んできました。
このたびの100周年記念行事は、単なる式典やお祝いではなく、「子どもたち、保護者、教職員、地域の皆さまが、一つの目標に向かって力を合わせるプロセス」そのものが大きな価値を持つと考えております。
行事を通じて、学校への愛着や誇りが育まれ、「これからも十三小学校を大切に守っていきたい」という地域の声が広がることを願っております。
今後も、地域の皆さまとともに歩む記念行事となるよう、準備を進めてまいります。
引き続きのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2025年5月15日 十三小学校創立100周年記念行事実行委員会 実行委員長 吉瀬和夫

十三小学校創立100周年記念行事実行委員会(十三福祉会館にて)

あつい日は きをつけてね!
おそとで あそんだり おでかけするとき、
とっても あつい日は からだが びっくりしちゃうことがあるよ。
これを「熱中症(ねっちゅうしょう)」っていうんだ。
だから、おうちの人といっしょに ホームページで あつさをチェック!
ぼうしをかぶったり、おみずをのんだりして、あつさにまけないようにしようね!
2025年4月23日
十三小学校創立100周年記念行事実行委員会
リンク先は、日本気象協会(外部リンク)となります。
↓
淀川区の熱中症情報はこちら
かんさいばんぱく クイズだよ〜
たのしいクイズにちょうせんしてみよう!
クイズの前に
保護者の皆さまへ
関西万博へ、ご家族でのお出かけを予定されている方も多いことと思います。
万博会場は多くの来場者でにぎわうことが予想され、特にお子さま連れでの来場には、十分な安全対策が必要です。
以下のポイントを参考にしていただき、楽しい思い出となるようお過ごしください。
2025年4月16日
十三小学校創立100周年記念行事実行委員会
実行委員長 吉瀬和夫
【安全のためのポイントです。参考にして頂ければ幸いです】
- 事前に集合場所・連絡方法を確認しましょう
迷子対策として、はぐれた場合の待ち合わせ場所や、緊急連絡先をお子さまと共有してください。 - 身につけるものに名前や連絡先を記載しましょう
小さなお子さまには、ネームタグや連絡カードの携帯をおすすめします。 - こまめな水分補給と休憩を
長時間の移動や混雑により、体調を崩しやすくなります。休憩をとりながらゆっくり楽しんでください。 - 人混みでは手をつなぎ、目を離さないように
特に出入口や人気パビリオン周辺では、混雑が激しくなる可能性があります。
関西万博クイズはこちら

十三地域活動協議会キャラクターのトミちゃんがクイズをだすね!

校庭のさくらが、やさしくみなさんをむかえてくれています。
新入生をむかえることば
27名の一年生、みなさんも大阪市立十三小学校のなかまです。
はじめてのことがたくさんあって、ドキドキしている人もいるかもしれません。
でもだいじょうぶ!!
わからないことがあったら、わたしたち2年生と3年生と4年生と5年生と6年生と校長先生と教頭先生と先生たちとまわりのみんながやさしくおしえま〜す。
いっしょにあそんだり、べんきょうしたりして、たのしい毎日をすごしましょう。
みなさんとすごせるのを、たのしみにしています。
にゅうがく、おめでとうございます。
撮影2025年4月4日:100周年行事実行委員会 撮影班
※児童モデルは、十三小学校の新2年生〜6年生の有志たち




クリックすると昔の十三小学校の校歌が読めるよ